訪問看護総合支援センター試行事業
訪問看護総合支援センター試行事業とは
少子高齢社会を迎え、今後、大分県の在宅療養者を支えるには、1,200人の訪問看護師が必要といわれています。しかし、現状では訪問看護に従事する看護職数は必要数の半分にも満たず、人材確保が喫緊の課題となっています。
そこで、訪問看護を行う人材の確保や訪問看護師が離職せず、働き続けていけるよう、令和4年度の日本看護協会委託事業として、上記事業の委託を受け、当協会で実施することとしました。
この事業では下記の4つの事業を展開しています。
看護職員人材育成支援研修事業
予め、研修を希望した医療機関の訪問看護事業所で働く看護職が、訪問看護ステーションでの研修をとおして、訪問看護技術や訪問看護ステーションの運営等のノウハウを学び、将来、訪問看護ステーションへと事業を転換する場合の参考とすることを支援する事業です。
令和4年度は、2か所の医療機関から訪問看護ステーションへ実習に行きます。
訪問看護ステーション就職ガイダンス(WEB)
訪問看護ステーションは今後、ますます在宅看護の拠点としての役割が期待されています。皆さんも訪問看護ステーションで働いてみませんか?
今回、訪問看護ステーション版Web就職ガイダンスをオンラインで開催することになりました。訪問看護ステーションを知っているようで、知らないこともたくさんありますよね。このガイダンスでは、県内の訪問看護ステーションが自施設や訪問看護の魅力をたっぷり紹介しますので、この機会にぜひご視聴ください。
視聴後、働いてみたい、気になる施設があれば、インターンシップを行うことができます。
開催日
2022年10月1日(土)13:30~
開催方法
オンライン配信(Zoomウェビナー)
参加施設
県内の訪問看護ステーション10ケ所(詳しくはチラシ参照)
申込等
【申込方法】
参加される方の①氏名、②職種(学生は所属)③連絡先(電話)を下記までE-mailでお知らせください。
【申込先】
公益社団法人 大分県看護協会 大分県ナースセンター
〒870-0855 大分市豊饒二丁目7番1号
TEL:097-574-7136
FAX:097-574-7361
E-mail:nsgyoumu-c@oita-kango.com
【申込期限】
2022年9月30日(金)
≫Web就職ガイダンス実施要領(PDF)
≫Web就職ガイダンスチラシ(PDF)
動画公開
2022年度Web就職ガイダンス-訪問看護ステーション版-:訪問看護ステーションの紹介動画を期間限定(2ヵ月程度)公開いたします。是非ご覧ください。
※視聴後、気になる施設があればインターンシップを行うことができます。⇒詳しくはこちら
クローバー訪問看護ステーション(国東)
大分赤十字訪問看護ステーション(大分)
けいわ訪問看護ステーション大分(大分)
中村病院訪問看護ステーション(別府)
訪問看護ステーションふくろう(大分)
三愛訪問看護ステーション(大分)
訪問看護ステーションTOMO大分(大分)
訪問看護ステーション佐伯の太陽(佐伯)
訪問看護ステーションおおいた(大分)
潜在看護師インターンシップ事業
Web就職ガイダンスに参加した施設でインターンシップを行うことができます。
気になる施設があったら、ぜひ実際にインターンシップを体験してみることをお勧めします。
期間
2022年10月〜2023年2月
対象
県内の潜在看護職のうち、次の①・②のいずれかを満たす者
①e-ナースセンター登録者のうち、訪問看護ステーションへの就業を検討している看護職
②Web就職ガイダンスに参加した看護職
方法
訪問看護ステーションでインターンシップを体験します。
インターンシップについての調整はすべて大分県ナースセンターが行います。
■ インターンシップ実施施設
Web就職ガイダンスに参加した施設のなかから、希望する施設を1~2施設選びます。
■ 内容
・訪問看護ステーションの役割、事業内容等
・訪問看護の実際(見学、または指導者と共に看護を実施)
■ 体験コース
1日〜3日間コースの3パターン
・1日コース:訪問看護ステーションのオリエンテーション
訪問実体験(午後、訪問1件)
・2日コース:訪問看護ステーションのオリエンテーション
訪問実体験(1日間)
・3日コース:訪問看護ステーションのオリエンテーション
訪問実体験(2日間)
内容やコースについては、各訪問看護ステーションと話し合ったうえで、決定します。
終了後、ナースセンターが就業相談し、マッチングを支援させていただきます。
参加料
参加者は無料
申込先および問い合わせ先
公益社団法人 大分県看護協会 大分県ナースセンター
〒870-0855 大分市豊饒二丁目7番1号
TEL:097-574-7136
FAX:097-574-7361
E-mail:nsgyoumu-c@oita-kango.com
≫インターンシップ事業実施要領(PDF)
訪問看護相談事業
訪問看護ステーションの新規開設、円滑な管理・運営、日々の問題・課題の改善、解決に向けた取り組み等に対して具体的な助言や情報提供等を行っています。お気軽にご相談ください。
相談受付時間
火曜日~土曜日 13時~17時(祝日・年末年始を除く)
対象
- 県内の訪問看護事業所(みなし事業所も含む)に従事する看護師等の方
- これから訪問看護ステーションの開設を予定している方
- 医療機関や社会福祉関連施設、一般住民の方
開設場所
公益社団法人大分県看護協会 研修部 地域看護係内
相談方法
TEL、FAX、メール、必要に応じて来所による面談も可
TEL:097-574-7362
FAX:097-574-7364
E-mail:houmon-ej@oita-kango.com
相談対応者
相談内容によって訪問看護認定看護師や一般社団法人大分県訪問看護ステーション協議会所属の訪問看護ステーション管理者による専門的な支援が受けられます。
その他
- 相談者の費用負担はありません
- 相談にかかる守秘義務は遵守します
訪問看護相談対応の流れ
