職能別交流集会
保健師、助産師、看護師(Ⅰ、Ⅱ)職能が各領域における課題発見、意見集約を行い、看護職としての実践能力の向上を図ることを目的に開催する集会です。
国における施策の動向や社会情勢等を踏まえたテーマによる合同集会と、各職能別に課題解決に向けた分科会を開催しています。

2022年度大分県職能別交流集会
テーマ | 「災害時の受援体制の構築について」 |
---|---|
日時 | 2022年9月3日(土)9:30~12:30 |
会場 | 大分県看護研修会館(職能別に4会場に分かれます) 大研修室(看護師Ⅰ)、研修室1(保健師)、研修室2(助産師)、研修室4(看護師Ⅱ) |
開催方法 | ハイブリッド形式(会場参集及びウェビナーによる配信) (WEB参加者には申し込み受付後、所属施設の看護管理者宛に必要事項等を連絡します) |
会場参加定員 (職能別) |
感染拡大防止対策のため、会場参加人数に限りがあります。先着申込順。 保健師 30名 助産師 10名 看護師Ⅰ 60名 看護師Ⅱ 20名 |
内容 | 09:30 開会 09:35 実践報告(60分) 「災害発生時の対応について~医療現場や地域の現状・課題~」 報告者 保健師職能:由布市役所 主幹 柴田玲子 氏 助産師職能:中津市民病院 看護師長 横山恵吏香 氏 看護師職能Ⅰ:南海医療センター 看護師長 山田淳子 氏 看護師職能Ⅱ:医療法人相生会ごとう医院 看護師 石川邦子 氏 報告(15分) 「災害時の受援体制整備に係る調査結果報告」 報告者 災害看護委員会委員長:南海医療センター副看護部長 疋田八千代 氏 10:50 講演(60分) 「県の災害対応と危機管理」 講師 大分県生活環境部防災局 防災企画課長 後藤恒爾 氏 11:50 まとめ 12:00 職能別の報告・交流 12:30 閉会 |
申込 | 申込書に記入の上、8月25日(木)までに下記の方法でお申し込みください。 》2022年度大分県職能別交流集会専用申込書(エクセル) ■会場参加:FAXでお申込みください。 ■Zoom参加:申込書添付のうえ、メールでお申込みください。 |
その他 | 》開催要領 》開催報告 |
注意事項 | 今回は感染拡大防止対策のため以下にご注意ください。 ● 館内のリモートを使用し、各研修室へ講演・実践報告を配信する形で行います。 また、参加人数に限りがあることをご了承ください。 ● 37.0度以上の発熱がないことをご確認の上、来館してください。 ● マスクの着用をお願いいたします。 |
お問合せ | 大分県看護協会 事業部 TEL 097-574-7117 FAX 097-545-3751 |