ページトップへ
入会案内
097-574-7117
アクセス
メニュー

2023年度会員数 9,467名
(2023年4月末現在)

2023年度会員数 9,467名(2023年4月末現在)

新型コロナウイルス関連情報

看護職の皆様へ

 会員の皆様におかれましては、3年にわたり新型コロナウイルス感染防止対策にご尽力されていますことに敬意を表し、感謝申し上げます。
 大分県では、令和4年11月初旬から第8波に入っていましたが、1月中旬から感染者数が減少しており、この状況が続くことを願うばかりです。
 国は5月8日をもって、新型コロナウイルス感染症の分類を2類から5類に引き下げることを決定しました。また、3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本になります。
 行動制限が緩和され、コロナ禍以前の日常生活に近づきつつある半面、感染症は終息していませんので、今後の医療機関等の感染者対応に関する国の動向に注目しているところです。ただ、医療機関等においては、今後も感染防止対策を継続することになりそうで、常にベッドサイドで対応する医療従事者の負担が軽減されることを願うばかりです。
 当看護協会においても、国・県の方針を確認しながら、感染防止対策を見直すことにしております。感染防止マニュアルの修正の際は、ホームページで随時お知らせいたします。

 さて、厚生労働省が日本看護協会に委託して、当協会でも実施しておりましたコロナ関連の4つの事業は令和5年3月をもって終了いたします。長期にわたるコロナ禍で実感したことは、平時からの備えがいかに重要であるかということでした。今回の事業が会員、会員施設の今後に生かされますことを願っております。
 今後も新型コロナウイルス感染症対策の困りごと・要望等、皆様からの声をお聞かせください。

令和5年3月10日
大分県看護協会長 大戸朋子

新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養について

 2020年8月、大分県看護協会は県の委託を受け、非常勤看護職員を雇用するとともに県内医療機関に勤務する看護師のご協力をいただいて宿泊療養施設での療養支援をスタートしました。以後、繰り返される感染拡大に対応するため、大分県内の宿泊療養施設は8棟(989室 最大受入可能人数 1,220人)まで増設されました。そして、2021年12月看護師配置に医療機関の輪番制が導入され、感染再拡大に向けた新たな宿泊療養支援体制が整備されました。その後も2022年1月に始まった第6波、7月以降の第7波、そして11月から現在までの第8波と感染拡大は何度も繰り返され、この間、累計感染者数約30万人、死亡者数は690人を超える未曾有の危機となりました。
 2023年1月に入り、感染者数が緩やかに減少傾向を示し、1月31日をもって当協会が担当していた大分市内宿泊療養施設の休止が決定しました。これまでも宿泊療養施設は、休止、再開を繰り返してきましたが、2023年1月27日、国は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を固め、医療提供体制等あらゆる場面で『ウィズコロナ』の取組にシフトしていくことが示されました。
 こうした状況を踏まえ、2020年以降、2年5ケ月続いた宿泊療養施設の療養支援にかかる看護協会の役割を一旦終了することといたしました。この間、多大なるご協力、ご支援をいただいた看護管理者をはじめ看護師の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

※本文中の累計感染者数、死亡者数は2023年2月3日現在の数

【宿泊療養施設への看護師派遣実績】 大分県看護協会調整分

宿泊療養支援 問診聴取支援 合  計
2020年度 901人 83人 984人
2021年度 1,532人 212人 1,744人
2022年度 1,199人 9人 1,208人
合  計 3,632人 304人 3,936人

注)・2022年度実績は2022年4月1日~12月31日までの実績
  ・表中の看護師派遣実績は全て延べ人数

クラスター発生施設支援!県内各地域で感染管理認定看護師が大活躍!

 感染力の強いオミクロン株の流行に加え、冬本番で寒さと換気に折り合いがつかないことが多くなってきたことや人の往来の増える年末年始が重なり、2023年1月6日県内で過去最多3,998人の新規感染が確認されました。医療ひっ迫の程度を表す病床使用率も一部の地域では85%を超え、深刻な状況となりました。
 こうした中、高齢者施設を中心にクラスター発生が相次ぎ、感染管理認定看護師が施設への指導に大活躍しています。派遣実績は表2のとおりです。(大分県からの派遣要請に基づく実績を計上)
 なお、クラスター発生時の応援派遣にご登録いただいている感染管理認定看護師は、事業開始当初(2021年4月)17人でしたが、2022年9月末日現在、31人になりました。各施設の看護管理者、感染管理認定看護師の皆様に感謝申し上げます。

表1 クラスター発生状況

2022年8月第1週~2023年1月第2週

企業等 学校等 幼児・保育等 高齢者施設 その他
福祉施設
医療機関 その他 総計
9 13 16 296 32 156 3 525

資料出所:大分県庁ホームページ

【参考】

協定に基づくCNIC派遣までの流れ
クラスター対策のポイント等

大分県庁ホームページで、感染対策の資料等を公開中です。ご活用ください。

>> 大分県庁ホームページ(高齢者福祉課)
>> クラスター対策のポイント〔PDFファイル/879KB〕

表2 2022年度感染管理認定看護師の活動実績
   注)大分県からの派遣要請に基づく活動実績を計上

2022年8月1日~2023年1月31日まで

件数 月日 氏名 所属施設 派遣先施設
1 08月02日 工藤雅美 中村病院 有料老人ホーム
2 08月02日 小林美枝 豊後大野市民病院 福祉施設
3 08月03日 幸直美 大分岡病院 有料老人ホーム
4 08月06日 戸田美穂子 津久見中央病院 有料老人ホーム
5 08月10日 成水貴洋 児玉病院 高齢者福祉施設
6 08月11日 大石理恵子 清瀬病院 有料老人ホーム
7 08月12日 小林美枝 豊後大野市民病院 福祉施設
8 医療機関
9 08月15日 大石理恵子 清瀬病院 福祉施設
10 08月16日 小林美枝 豊後大野市民病院 有料老人ホーム
11 08月16日 稲田志信 新別府病院 有料老人ホーム
藤本恵 新別府病院
12 08月20日 成水貴洋 児玉病院 福祉施設
13 08月21日 亀井千佳 コスモス病院 介護老人保健施設
14 08月22日 後藤純子 コスモス病院 介護老人保健施設
15 08月25日 亀井千佳 コスモス病院 介護老人保健施設
16 08月26日 大石理恵子 清瀬病院 医療機関
17 08月26日 大石理恵子 清瀬病院 介護老人保健施設
18 08月26日 安部茂 杵築市立山香病院 有料老人ホーム
19 08月26日 成水貴洋 児玉病院 有料老人ホーム
20 08月30日 原利宝 別府医療センター 有料老人ホーム
21 09月01日 安部茂 杵築市立山香病院 有料老人ホーム
22 09月01日 眞名井理恵 大分大学医学部附属病院 高齢者福祉施設
23 09月05日 中野智美 南海医療センター 福祉施設
24 09月09日 稲田志信 新別府病院 有料老人ホーム
25 09月09日 村西正美 長門記念病院 有料老人ホーム
26 09月10日 原利宝 別府医療センター 有料老人ホーム
27 09月12日 安部茂 杵築市立山香病院 有料老人ホーム
28 09月13日 稲田志信 新別府病院 医療機関
29 09月13日 三股阿左美 南海医療センター 有料老人ホーム
30 10月11日 小林美枝 豊後大野市民病院 福祉施設
31 10月13日 村西正美 長門記念病院 有料老人ホーム
32 10月20日 村西正美 長門記念病院 有料老人ホーム
33 10月25日 成水貴洋 児玉病院 高齢者福祉施設
34 10月25日 稲田志信 新別府病院 有料老人ホーム
35 10月28日 稲田志信 新別府病院 医療機関
藤本恵 新別府病院
36 11月01日 礒崎慎吾 中津市民病院 高齢者福祉施設
37 11月11日 原利宝 別府医療センター 有料老人ホーム
38 11月12日 成水貴洋 児玉病院 医療機関
39 11月17日 辛島正信 中津市民病院 高齢者福祉施設
40 11月21日 小林美枝 豊後大野市民病院 高齢者福祉施設
41 11月22日 小林美枝 豊後大野市民病院 介護老人保健施設
42 11月22日 工藤雅美 中村病院 有料老人ホーム
43 11月28日 梶川優 西別府病院 医療機関
44 11月29日 成水貴洋 児玉病院 有料老人ホーム
45 12月01日 田中奈津美 厚生連鶴見病院 医療機関
46 12月02日 礒崎慎吾 中津市民病院 有料老人ホーム
47 12月03日 梶川優 西別府病院 有料老人ホーム
48 12月07日 大石理恵子 清瀬病院 高齢者福祉施設
49 12月08日 大石理恵子 清瀬病院 有料老人ホーム
50 12月08日 工藤雅美 中村病院 介護老人保健施設
51 12月09日 工藤雅美 中村病院 医療機関
52 12月09日 梶川優 西別府病院 高齢者福祉施設
53 12月09日 小林美枝 豊後大野市民病院 高齢者福祉施設
54 12月09日 稲田志信 新別府病院 有料老人ホーム
55 12月12日 梶川優 西別府病院 高齢者福祉施設
56 12月13日 波多野哲司 アルメイダ病院 介護老人保健施設
57 12月13日 原利宝 別府医療センター 高齢者福祉施設
58 12月13日 小林美枝 豊後大野市民病院 高齢者福祉施設
59 12月14日 稲田志信 新別府病院 高齢者福祉施設
60 12月14日 成水貴洋 児玉病院 有料老人ホーム
61 12月15日 礒崎慎吾 中津市民病院 有料老人ホーム
62 12月21日 田中奈津美 厚生連鶴見病院 有料老人ホーム
63 12月29日 幸直美 大分岡病院 有料老人ホーム
64 12月29日 梶川優 西別府病院 有料老人ホーム
65 01月01日 梶川優 西別府病院 高齢者福祉施設
66 01月03日 原利宝 別府医療センター 高齢者福祉施設
67 01月07日 原利宝 別府医療センター 有料老人ホーム
68 01月08日 梶川優 西別府病院 介護老人保健施設
69 01月27日 梶川優 西別府病院 福祉施設
70 01月30日 大石理恵子 清瀬病院 高齢者福祉施設
71 01月30日 工藤雅美 中村病院 医療機関

新型コロナウイルス感染症の感染管理に関する研修会の動画を公開しました

感染症予防策 part1
>>資料(PDF)

感染症予防策 part2

PPE動画

寄付のお礼とご報告

新型コロナウイルス感染症対策における当協会への活動にご支援・ご協力いただき、協会員一同、心よりお礼申し上げます。いただいた寄付は、看護・医療現場の支援に活用させていただいています。

一般社団法人生命保険協会 大分県協会様よりご寄付をいただきました

2022年10月21日(金)、寄付金贈呈式を開催し、一般社団法人生命保険協会 大分県協会様より、30万円のご寄附をいただきました。
使途を考え有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

2020年4月からの物品寄付および寄付金の使途

第一弾(2020年4月~9月)  配布:延160施設
防護服、マスク、消毒用アルコール等 感染症指定医療機関等covid-19患者受け入れ施設を中心に配布しました。

第二弾(2020年10月~2021年3月) 配布:延98施設
ハンドクリーム、防護服、マスク等covid-19患者受け入れ施設、宿泊療養看護師派遣施設を中心に配布しました。

第三弾(2021年4月~9月) 配布:延19施設
クールベスト(保冷剤付)、経口補水液os-1をcovid-19患者受け入れ施設を中心に配布しました。

第四弾(2021年10月~2022年1月) 配布:122施設
ニトリルグローブ、サージカルマスクを会員数に応じて、広く会員施設に配布しました。
※行政機関、教育機関、社会福祉施設等を除く会員2人以上の医療機関に配布

県への要望活動

9月10日(金) 宿泊療養施設の運営について

大戸会長は、大分県福祉保健部 山田雅文部長に新型コロナウイルス感染症第5波の取組に係る課題を踏まえ、①安定的な看護職確保体制の整備、②宿泊療養施設運営における看護マネジャー(仮称)の設置等要望しました。

9月24日(金) 感染管理認定看護師の育成について

大戸会長は、広瀬勝貞大分知事に感染症対策の充実強化に向け、感染管理認定看護師育成に係る研修受講経費及び代替職員確保のための予算措置(2022年度当初予算)を要望しました。

新型コロナウイルス関連情報(外部)一覧

>> 日本看護協会(新型コロナウイルス感染症関連情報)
>> 日本看護協会(中小規模病院・高齢者福祉施設向け【感染予防・管理のための活用ツール】)
>> 厚生労働省(新型コロナウイルス感染症について)
>> 大分県(新型コロナウイルスに関するお知らせ)

メニューを閉じる
メニューを閉じる