新型コロナウイルス関連情報
看護職の皆様へ
会員の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症が蔓延する中で、感染防止対策にご尽力されていますことに敬意を表し、感謝申し上げます。
大分県では、2022年11月初旬から第8波に入っており、各年代において多数の感染者が確認され感染病床の使用率が高くなっています。
1月5日には、過去最大の3,496人の感染者が確認されました。
相次ぐクラスター発生、家庭内感染による職員の欠員等で、病院機能の維持、職員配置に苦慮されていると伺い、看護職の健康状態も気がかりです。
国は新型コロナウイルス感染症の分類見直しを開始しているようですが、医療機関等においては、今後も感染防止対策の継続を迫られそうです。
常にベッドサイドで対応する医療従事者の負担が軽減されることを願うばかりです。
さて、皆様には既にお知らせしていますが、厚生労働省が日本看護協会に委託した事業のうち、以下の4つの事業を2023年3月まで実施しております。参加者が少ない状況です。ホームページでもご確認いただけますので、ご活用いただきますようお願いいたします。
離職防止相談事業では、コロナ相談窓口を設置して、専任の相談員が電話とメールで対応しています。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
1.新型コロナウイルス感染症対応看護職員等人材調整事業
広域人材調整事業
2.新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成事業
軽症~中等症患者対応研修
3.新型コロナウイルス感染症対応潜在看護職員研修事業
4.新型コロナウイルス感染症対応看護職員離職防止相談事業
新型コロナウイルス感染症対策の困りごと・要望等、会員施設、会員の皆様からの声をお聞かせください。
令和5年1月6日
大分県看護協会長 大戸朋子
『COVID-19看護職の活動記録集』(仮称)原稿募集のご案内
大分県看護協会では、過去に例のないコロナ禍での看護の取組みを記録に残し、今後に活かすため、工夫したことや残しておきたいエピソード等看護職の活動を収録した記録集を作成いたします。
あなたの施設の取組を記録に残しませんか?
原稿締め切り
2023年3月17日(金)
対象
大分県内で働く全ての看護職員(看護職代表者の方は原稿作成者をご紹介ください)
内容
A4・2枚(2000~3000文字)程度、図・写真入り
原稿様式[Word]
ご協力いただける施設は、第一報を1月31日(火)までに下記のメールアドレスにお知らせください。
こちらから詳しいことをお知らせいたします。
≫原稿募集案内(チラシ)
Mail:jigyou@oita-kango.com
電話:097-574-7117 事業部
新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成事業 大分県講義資料
新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成事業の資料です。
下記よりご覧ください。
● 軽症~中等症患者対応研修の受講者の方の講義資料_大分県(PDF)
● 新型コロナ対応看護職員養成研修_チラシ大分県(PDF)
研修は下記よりお申込み下さい。
● 新型コロナ対応看護職員養成研修申込サイト
新型コロナウイルス感染症関連施設へ就業する看護職のためのスキルアップ研修
看護職として勤務する場合、新型コロナウイルス感染症の知識は必要不可欠です。
今後、復職を考えている方は、この研修の受講をお勧めします。
研修終了後は、就業相談に応じます。
■ 研修の目的
ワクチン接種等の新型コロナウイルス感染症対応に従事した潜在看護職等に対するスキルアップ研修を実施する。
■ 研修について
開催期間
令和4年5月~令和5年2月・・・1回/月の開催(計10回)
今後の開催予定
開催日 | 備考 | |
---|---|---|
第1回 | 2022年5月27日(金) | |
第2回 | 2022年6月24日(金) | |
第3回 | 2022年7月22日(金) | |
第4回 | 2022年8月26日(金) | |
第5回 | 2022年9月22日(木) | |
第6回 | 2022年10月21日(金) | |
第7回 | 2022年11月24日(木) | |
第8回 | 2022年12月22日(木) | |
第9回 | 2023年1月26日(木) | |
第10回 | 2023年2月22日(水) |
※感染状況等により変更することがありますが、ご了承ください
時間
9時25分~16時30分
場所
大分県看護研修会館
対象者
新型コロナウイルス感染症対応の業務に就業した看護職
今後、新型コロナウイルス感染症対応の業務に就業を検討している看護職等
※潜在、就業中を問いません
募集人数
15名程度/1回
受講料
無料
方法
原則、集合研修(対面式)
新型コロナウイルス感染症拡大の場合は、ハイブリッド(Zoom配信)を利用
「新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成研修(軽症~中等症患者対応)プログラム」を活用したオンデマンド研修+e-ラーニング研修+実技演習
内容およびスケジュール
時配 | 項目 | 時間 | 方式 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9:00~9:25 | 受付 | |||
9:25~9:30 | あいさつ | |||
9:30~10:30 | 新型コロナウイルス感染症の基礎知識 | 60分 | オンデマンド | 講義 |
10:35~11:15 | 新型コロナウイルス感染症患者の治療と観察ポイント | 40分 | オンデマンド | 講義 |
11:20~12:20 | 新型コロナウイルス感染症の看護 | 60分 | オンデマンド | 講義 |
12:20~13:20 | 休憩 | |||
13:20~13:50 | 新型コロナウイルス感染症の感染対策 | 30分 | オンデマンド | 講義 |
13:50~14:50 | 医療安全・臨床倫理 | 60分 | e-ラーニング | 講義 |
15:00~16:00 | 実技演習(手洗い、PPE) | 60分 | ナースセンター | 実技演習 |
16:00~16:20 | 大分県の現状と就業についての説明 | 20分 | ナースセンター | 説明 |
16:20~16:30 | まとめ、閉会 | ナースセンター | 相談 |
■ 申し込み方法
氏名・年齢・資格・連絡先・希望する開催日を下記の電話、メール、FAX等でお知らせください。
■ お問い合わせ・連絡先
公益社団法人大分県看護協会 大分県ナースセンターまで
電話:097-574-7136 FAX:097-574-7361
メール:oita@nurse-center.net
新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養について
大分県看護協会は県から委託を受け、宿泊療養施設での業務に従事する看護師の派遣調整及び感染管理に関する研修を行っています。
宿泊療養施設は主に各施設からの派遣及び協会雇用(パート)の看護師によって運営されています。
看護師派遣協力施設の状況 2021年9月1日現在 32施設
● 第5波の振り返り
7月中旬以降、県内でもデルタ株の割合が7割を超え、確実に置き換わりが進み、新規感染者が急増。8月17日に100人を超え、8月21日の新規感染者数は過去最高の215人を記録し、9月2日まで連続で新規感染者数は100人を超えました。その後、徐々に感染状況は改善し、9月22日以降ステージ2の状況です。
感染の急拡大で各施設には無理なシフト調整をお願いしましたが、快く、看護職の派遣にご協力をいただいたことに心よりお礼を申し上げます。お陰様で第5波を乗り越えることができました。
○ 感染状況の詳細はコチラ⇒大分県庁ホームページ「新型コロナに関するお知らせ」へ
○ 宿泊療養施設の詳細はコチラ⇒大分県庁ホームページ「新型コロナウイルス感染症に係る宿泊療養施設について」へ
県内看護職の総力を結集して「コロナ禍」を乗り越えよう!
クラスター発生施設支援!県内各地域で感染管理認定看護師が大活躍!
感染力の強いオミクロン株の流行に加え、ワクチン3回目接種から時間が経過し、予防効果が低下していることや暑さ対策で冷房効率を高めるため換気が不十分になること等の要因が重なり、7月12日、感染者数が県内で初の千人超となりました。その後もクラスターが多発し感染者が急増。8月3日には2,423人で過去最多を記録しました。病床使用率も8月9日現在、49.7%となり、医療提供体制への負荷が高まっています。
こうした中、県内各地域で感染管理認定看護師がクラスター発生施設への指導に大活躍しています。派遣実績は表2のとおりです。(大分県からの派遣要請に基づく活動実績を計上)
なお、クラスター発生時の応援派遣にご登録いただいた感染管理認定看護師は、事業開始当初(2021年4月)17人でしたが、2022年7月末日現在、29人になりました。各施設の看護管理者、感染管理認定看護師のみな様に感謝申し上げます。今後も、引き続き地域の感染対策の要としてよろしくお願いいたします。
表1 クラスター発生状況
2022年5月1日~2022年7月31日現在
学校等 | 企業等 | 飲食店・会食 | 福祉施設 | 医療機関 | その他 | 総計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5/1~7/31 | 115 | 31 | 10 | 83 | 30 | 17 | 286 |
資料出所:大分県庁ホームページ
【参考】
協定に基づくCNIC派遣までの流れ


クラスター対策のポイント等
大分県庁ホームページで、感染対策の資料等を公開中です。ご活用ください。
≫ 大分県庁ホームページ(高齢者福祉課)
≫ クラスター対策のポイント〔PDFファイル/879KB〕
表2 2022年度感染管理認定看護師の活動実績
注)大分県からの派遣要請に基づく活動実績
2022年4月1日~7月31日現在
件数 | 月日 | 氏名 | 所属施設 | 派遣先施設 |
---|---|---|---|---|
1 | 04月08日 | 後藤純子 | コスモス病院 | 老人福祉施設 |
2 | 04月14日 | 後藤純子 | コスモス病院 | 有料老人ホーム |
3 | 04月25日 | 是永香織 | 宇佐高田医師会病院 | 有料老人ホーム |
4 | 04月26日 | 稲田志信 | 新別府病院 | 有料老人ホーム |
5 | 05月06日 | 戸田美穂子 | 津久見中央病院 | 介護老人保健施設 |
6 | 05月07日 | 三重野純子 | 大分医療センター | 医療機関 |
7 | 05月07日 | 稲田志信 | 新別府病院 | 老人福祉施設 |
8 | 05月09日 | 戸田美穂子 | 津久見中央病院 | 介護老人保健施設 |
9 | 05月10日 | 三股阿左美 | 南海医療センター | 有料老人ホーム |
10 | 05月17日 | 是永香織 | 宇佐高田医師会病院 | 有料老人ホーム |
11 | 05月20日 | 戸田美穂子 | 津久見中央病院 | 介護老人保健施設 |
12 | 05月21日 | 稲田志信 | 新別府病院 | 老人福祉施設 |
工藤雅美 | 中村病院 | |||
13 | 05月23日 | 戸田美穂子 | 津久見中央病院 | 介護老人保健施設 |
14 | 05月25日 | 工藤雅美 | 中村病院 | 老人福祉施設 |
稲田志信 | 新別府病院 | |||
15 | 06月03日 | 工藤雅美 | 中村病院 | 老人福祉施設 |
田中奈津美 | 厚生連鶴見病院 | |||
16 | 06月02日 | 辛島正信 | 中津市民病院 | 老人福祉施設 |
17 | 06月10日 | 後藤純子 | コスモス病院 | 障がい者福祉施設 |
18 | 06月17日 | 工藤雅美 | 中村病院 | 老人福祉施設 |
19 | 06月17日 | 田中奈津美 | 厚生連鶴見病院 | 有料老人ホーム |
梶川優 | 西別府病院 | |||
20 | 06月20日 | 梶川優 | 西別府病院 | 有料老人ホーム |
工藤雅美 | 中村病院 | |||
21 | 06月28日 | 三重野純子 | 大分医療センター | 医療機関 |
赤峰みすず | 天心堂へつぎ病院 | |||
22 | 07月04日 | 是永香織 | 宇佐高田医師会病院 | 医療機関 |
23 | 07月05日 | 梶川優 | 西別府病院 | 有料老人ホーム |
原利宝 | 別府医療センター | |||
24 | 07月08日 | 稲田志信 | 新別府病院 | 有料老人ホーム |
成水貴洋 | 児玉病院 | |||
25 | 07月09日 | 田中奈津美 | 厚生連鶴見病院 | 障がい者福祉施設 |
大石理恵子 | 清瀬病院 | |||
26 | 07月11日 | 是永香織 | 宇佐高田医師会病院 | 医療機関 |
27 | 07月12日 | 梶川優 | 西別府病院 | 有料老人ホーム |
28 | 07月12日 | 工藤雅美 | 中村病院 | 有料老人ホーム |
29 | 07月14日 | 三股阿左美 | 南海医療センター | 老人福祉施設 |
30 | その他 | |||
31 | 老人福祉施設 | |||
32 | 07月17日 | 後藤純子 | コスモス病院 | 介護老人保健施設 |
33 | 07月21日 | 小林美枝 | 豊後大野市民病院 | 老人福祉施設 |
34 | 07月21日 | 是永香織 | 宇佐高田医師会病院 | その他 |
35 | 07月22日 | 田中奈津美 | 厚生連鶴見病院 | 有料老人ホーム |
成水貴洋 | 児玉病院 | |||
36 | 07月25日 | 稲田志信 | 新別府病院 | 医療機関 |
37 | 07月26日 | 梶川優 | 西別府病院 | 老人福祉施設 |
38 | 07月27日 | 戸田美穂子 | 津久見中央病院 | 有料老人ホーム |
39 | 07月27日 | 小林美枝 | 豊後大野市民病院 | 有料老人ホーム |
40 | 07月31日 | 中野智美 | 南海医療センター | 医療機関 |
41 | 介護老人保健施設 |

新型コロナウイルス感染症の感染管理に関する研修会の動画を公開しました
寄付のお礼とご報告
新型コロナウイルス感染症対策における当協会への活動にご支援・ご協力いただき、協会員一同、心よりお礼申し上げます。いただいた寄付は、看護・医療現場の支援に活用させていただいています。
一般社団法人生命保険協会 大分県協会様よりご寄付をいただきました
2022年10月21日(金)、寄付金贈呈式を開催し、一般社団法人生命保険協会 大分県協会様より、30万円のご寄附をいただきました。
使途を考え有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
2020年4月からの物品寄付および寄付金の使途
● 第一弾(2020年4月~9月) 配布:延160施設
防護服、マスク、消毒用アルコール等 感染症指定医療機関等covid-19患者受け入れ施設を中心に配布しました。
● 第二弾(2020年10月~2021年3月) 配布:延98施設
ハンドクリーム、防護服、マスク等covid-19患者受け入れ施設、宿泊療養看護師派遣施設を中心に配布しました。
● 第三弾(2021年4月~9月) 配布:延19施設
クールベスト(保冷剤付)、経口補水液os-1をcovid-19患者受け入れ施設を中心に配布しました。
● 第四弾(2021年10月~2022年1月) 配布:122施設
ニトリルグローブ、サージカルマスクを会員数に応じて、広く会員施設に配布しました。
※行政機関、教育機関、社会福祉施設等を除く会員2人以上の医療機関に配布
県への要望活動
9月10日(金) 宿泊療養施設の運営について
大戸会長は、大分県福祉保健部 山田雅文部長に新型コロナウイルス感染症第5波の取組に係る課題を踏まえ、①安定的な看護職確保体制の整備、②宿泊療養施設運営における看護マネジャー(仮称)の設置等要望しました。
9月24日(金) 感染管理認定看護師の育成について
大戸会長は、広瀬勝貞大分知事に感染症対策の充実強化に向け、感染管理認定看護師育成に係る研修受講経費及び代替職員確保のための予算措置(2022年度当初予算)を要望しました。
新型コロナウイルス関連情報(外部)一覧
≫ 日本看護協会(新型コロナウイルス感染症関連情報)
≫ 日本看護協会(中小規模病院・高齢者福祉施設向け【感染予防・管理のための活用ツール】)
≫ 厚生労働省(新型コロナウイルス感染症について)
≫ 大分県(新型コロナウイルスに関するお知らせ)