日時
2021年12月22日(水)14:00~15:30
内容
「今日も元気!自分で歩こう、いつまでも」
講師
石井聡 氏 (大分県地域成人病検診センター・健康運動指導士)
会場
大分県看護研修会館 3階 大研修室
参加者
地域住民 26名 ボランティアナース 6名 協会職員 4名
その他
健康相談・健康計測(血圧測定、血管年齢測定、血中酸素飽和濃度測定)
訪問看護関係相談(訪問看護ステーションおおいた)
人は、毎日どのくらい歩いているのだろうか?
どのくらい歩けば健康的な体力を維持できるのだろうか?
自分の毎日の行動を振り返ってみよう!
「私は、あまり歩いていない」 という人でも、1日1,000歩くらいは歩いています。目的を持って歩く時の速さは平均1分間に100歩と言われています。日本人の平均は1日6,000歩・・・これを先の時間に換算すると60分ということになります。平均的な数字ではありますが、人は1日に1時間しか「歩く」という行動をしていないことになります。
自分らしく元気に過ごしたい!みんな同じ願いです
● 人が座って集中できるのは45分が限界
● 1日最低2,000歩は歩いてほしい。なぜなら、それ以下の人は筋力が衰え将来寝たきりになりやすいから
● 認知症予防を考えるなら、1日5,000歩を・・・
● 糖尿病・高血圧・メタボリック予防を考えるなら1日7,000~8,000歩を・・
これらを目安に、目標をもって楽しく歩いてみませんか?
筋力低下の状況は日頃の姿勢からも知ることができ、姿勢の悪さに現れます。
それは、筋肉は使わないと萎縮し、関節の動きが悪くなります。背筋なども衰え筋力低下と、運動機能の低下、そして次第に姿勢にも影響し・・・と順番に影響を与えていきます。
講座の後半は、そうならないよう、みんなで簡単なストレッチをしました。
指から始まり、腕の体操へ、首の体操、日ごろ使わない筋肉をストレッチしていきます。
体と頭を同時に使う脳トレもしました。
簡単なストレッチも、指導を受け、上手にすれば全身に影響を与えていきます。少しの時間でできる体操や、家事のやり方を工夫しながら、自分に合った運動を見つけ、自分の目標に合わせて楽しみながら歩きましょう!
みんなでストレッチ
お知らせ
次回 2022年1月26日(水) 14:00~15:30
テーマ
音楽で心も体も活き活き!
講師
児玉典子 氏(大分音楽療法研修会)
申込
予約制となっています。ご希望の方は、早めにご連絡ください。
お問合せ
大分県看護協会 事業部
TEL:097-574-7117